2018-04

薪にする木について

桜の木は薪には不向きだけど火持ちはいい。

桜もそろそろ散ってしまいました。2018年は各地で桜の開花が一週間以上早く、お花見の開催よりもずれてしまいました。お花見開催と同時に満開で期間中はもう既に知っているという状況が各地で繰り広げられましたね。大雪が降ったかと思うと3月に入ると天...
薪ストーブ

薪ストーブを導入したらいいかどうか迷ったら読んでもらいたい記事

薪ストーブに憧れる人は多いです。薪ストーブっていいですよね。 揺らめく炎を見てるだけでとても癒されます。そしてほんわかした何とも言えない遠赤外線の暖かさ。そんなこんなで 薪ストーブを導入したいと思う人が増えています。しかし実際導入するとなる...
薪ストーブ

薪を運ぶ色々な工夫。

薪棚から自宅までは近い方がいいですね。遠いと冬場の寒い時に自宅内への移動がすごく大変。できれば一回室内に入れ(そこは 部屋とはドアで区切られている)そこから外のドアを閉めて 内側のドアを開くということができれば そんなに寒気が入らなくて良い...
薪ストーブ

薪ストーブで 料理する

4月でもまだ暖房が必要ですね。朝晩など肌寒い感じです。我が家でも4月のこの時期、まだ薪ストーブをつけています。洗濯物がよく乾くし部屋に湿気がこもらない。家の中で湿気がこもらないので そういう意味でも薪ストーブは重宝しています。また薪ストーブ...
薪ストーブ

薪ストーブを始めたら、できれば入っておきたい、薪集めの会

一人で薪集めをしていると、孤独です。なんでこんなことやっているのかな?と思ったりします。また、一人で薪集めをするにも限界があります。薪をくれる人も限られますし。そんなとき、情報を仲間でシェアすると、楽ですね。薪集めのコミュニティを持とう!薪...
薪ストーブ

チェーンソーが焼き付かないために燃料は大事!

昨日は薪をもらいに薪ストーブ仲間3人で木の切り出しをしていました。チェーンソーで玉に切って、大きいものは斧で割り 軽トラックに積み込む。そんな作業を半日ずっと続けていました。そうしたら僕のチェーンソーが全く動かなくなりました。エンジンスター...
薪ストーブ

斧での薪の割り方

薪割りは重労働です。一発で割れなかった場合など、何回も振り下ろすので結構大変です。しかしコツを覚えれば割と楽に割れるようにはなります。まず大事なのは自分の体力にあったものを選ぶこと。女性であれば 2キロぐらいのもの男性であれば3 kg から...
薪ストーブ

薪の集め方~薪にする木を集めるのは結構簡単?!

薪ストーブを始めたいけど、薪を集められるかどうかが不安という人はいませんか?!それから今現在 やってる人でもなかなか薪が集まらないという人はいませんか?!薪を集めるのは割と簡単?!結論から言うと薪を集めるのは結構簡単です。ただしそれを運ぶ手...
薪ストーブ

薪づくりに最適なシーズンは3月と4月

3月4月は薪作りの時期!3月と4月は薪づくりにぴったりのシーズンです。冬に切り倒しておいた木を この時期に伐採して終わってしまえば夏の間乾燥させることができます。上手くいけばその年の冬に燃やせるかもしれませんね。おまけにこの時期は害虫も少な...
薪にする木について

ハンノキは薪におすすめ!特徴は?キャンプにいいかも!

こんにちは!ピンバタ・オリ( @pinbutter )です薪におすすめの木としてハンノキが挙げられます。薪ストーブはもちろん、キャンプにもおすすめです。ハンノキはよく田んぼのあぜ道などで“稲架掛け(はさ掛け)“(刈り取った稲を乾かす)の木に...