2022-05

薪ストーブ

薪割り機のタイヤ交換方法。タイヤサイズは?売っている場所は?オフシーズンは浮かせて保管する?

こんにちは!5月は毎年薪割りをしています。梅雨前に薪を割らないと腐ってしまうので一生懸命割っています。久しぶりに薪割機を引っ張り出してきたら何とタイヤがパンクしています。原因はタイヤのひび割れ、劣化です。これだとパンク修理もできないので ど...
ミツバチ

ニホンミツバチ重箱継箱!吊り上げる費用は?

ニホンミツバチの重箱を追加しました。これがとっても大変でした!以前は手で持ち上げ、追加していました。ところが巣が大きくなったので、脚立とロープで吊り上げて交換しました。ニホンミツバチ重箱追加!費用は?ホームセンターで金物を買い、4つにカット...
ミツバチ

ニホンミツバチ、5月に入り、一気に成長!

ニホンミツバチの巣が、5月に入り一気に成長しました。それまではなんとか冬越しした、という印象でした。4月一杯まではなかなか蜂の数が増えず、心配していました。なので油断していたら、一気に増えています。しかもオス蜂も見受けられます。この調子なら...
生活

関東と関西の違い。糸魚川静岡構造線で変わる!

関東と関西。文化が結構違ったりしますよね。なぜかというと、糸魚川静岡構造線があるから交流が少なかった、と考えられます。糸魚川静岡構造線とは?糸魚川静岡構造線とは、通称「糸静線」と呼ばれる、フォッサマグナの西の線です。太平洋側には天下の険・箱...
DIY

蜜蝋ワックスの効果は?撥水性はどんな感じ?

先日蜜蝋ワックスを自作して、白木の床に塗りました。一週間だったので、効果を確かめて見たいと思います。一週間経ってもまだアマニ油の臭いがする蜜蝋ワックスを塗って一週間経ちました。まだアマニ油の臭いがしますね。まあ、もうしばらくすれば消えると思...
新潟

新潟県糸魚川市で作られた翡翠の 勾玉が北海道奥尻島で発見される!

北海道奥尻島で翡翠(ひすい)の勾玉が発見されました。北海道新聞参照勾玉になるような大型の翡翠日は日本では新潟県糸魚川市で産出されます。そうすると古墳時代にに何らかの方法で 北海道に渡ったのか、それとももっと後に何かのお礼として渡されたのか、...
アウトドア

ゼノアチェーンソー、オレゴン25AP目立て角度備忘録

私はゼノアのチェーンソーを使っています。以前はコマツゼノアでしたが、チェーンソー部門を同業のハスクバーナ社に売却。今はハスクバーナゼノアになっています。付いているソーチェーンはもちろんオレゴンです。そんなオレゴンソーチェーンの目立て角度を備...
新潟

なぜ川の近くに柳が生えているの?植えた?新潟が柳都と呼ばれる理由とは?

川の近くに植わっている柳。川でおぼれた人の幽霊が重なりますよね。でもなぜ川と柳はセットなのでしょうか。川の近くに柳が這えている植える理由は?なぜ川の近くに柳が這えたり、植わっているかというと、 柳は水が多いところを好んで這えるから 柳を土留...
DIY

自作炭酸!ローズマリーサイダーの作り方。味はまずいですが。

以前松葉サイダーを作った話を書きました。実はその時一緒にローズマリーサイダーも作っていました。なので今回はローズマリーサイダーの作り方、味について体験を書きたいと思います。ローズマリーサイダーの作り方まず材料となるローズマリーをプチプチ取り...
DIY

蜜蝋ワックスの作り方。自作してみました。

先日、白木の床に塗るワックスが欲しくて色々見て回りました。しかしあまり良いものがないのです。そこで蜜蝋(ミツロウ)とアマニ油で自作してみることにしました。蜜蝋(ミツロウ)とは?蜜蝋(ミツロウ)とは、ミツバチの巣から取れる蝋(ロウ)成分です。...