2018-03

生活

冷蔵庫が冷えなくなった!原因は?サーモスタット交換修理で1万3千円!

結婚してからずっと使っていた我が家の冷蔵庫。調べたら2005年3月に購入していました。今は2018年3月です。13年も使っていました。家電の寿命は10年!といわれ、現在では耐用年数も明記されていますよね。でも冷蔵庫は高い!なので、なんとか修...
薪にする木について

薪におすすめの木・クヌギ。理由を3つご紹介します。武蔵野大地にたくさんはえていた!

薪ストーブやキャンプでどんな木を燃やしていますか?貰いものなので選んではいない、という人が多いとは思います。でも木の種類によって特性がいろいろです。それぞれの特性を頭に入れておくと役に立つかもしれませんよ。クヌギが薪におすすめの理由 割りや...
ライフハック

カメムシの撃退方法。瓶やペットボトルにためる、息をかけたティッシュで取る!

冬の時期、カメムシが発生して困ることがありますね。触ると臭い匂いを発する、アイツですね。今日は家庭で出来る、カメムシの捕獲方法をご紹介します。【この記事の概要】 灯油やアルコールの小瓶に落とす ペットボトルにためると、自分達の匂いで弱る テ...
薪ストーブ

虫穴からガスが出て、燃えるのが面白い

虫の喰った穴からガスがでて、燃えるのが面白いです。薪ストーブを使うようになるまで、こんな風に燃えるとは思いませんでした。薪が熱せられて、虫穴から可燃性のガスが出てきて、引火する。飽きません。見ていて。火って、高温の可燃性のガスと酸素が反応す...
薪ストーブ

薪のウォームアップ。濡れた薪をストーブ脇で乾かす!

薪って、燃やそうと思った時に意外と濡れてたりすることがあります。どうしても積んでいる時に雪がついたり、雨がついたりします。燃やそうと思った時に濡れてるんです。濡れているとうまく火がつかなかったり、火力が上がらなかったり。だから燃やす寸前には...
薪ストーブ

薪ストーブの排気対策。触媒方式と二次燃焼方式のメリット・デメリット!

薪ストーブって煙が気になりますよね?ご近所迷惑ではないか?家の中が煙たくならないのか?大丈夫です。薪ストーブには煙をキレイにするシステムが備わっています。触媒方式とは?触媒方式は蜂の巣状の触媒を煙突に取り付けて、煤(すす)を吸着させ、排気を...