新潟県の糸魚川市に鬼舞(きぶ)、鬼伏(おにぶし)という地区があります。
地元の方の話だと昔、鬼が流れ着いてこの地で舞を舞っていた。
だからここを鬼舞(きぶ)というようになった。
その悪行を繰り返す鬼を退治して伏せた地を鬼伏(おにぶし)と呼ぶようになった、という伝承があるそうです。
またまた地元の方の話だと、なんでも赤ら顔で鼻の高い外国人と思われる人間が住み着いて、略奪などの悪さをしていた、とのこと。
酒天童子など各地に鬼退治の伝説ってありますね。これも外国人の「シュテン・ドッジ」という説もあります。
たしかに昔の人(室町ごろ?)がヨーロッパ系の人を見たら驚くでしょうね。
しかし室町時代に白人系の人が日本にやってきた、とは考えられませんし。
ロシアは日本から近いですが、白人が極東に住み始めたのは近代以降じゃないかと思いますし。
やはり、鬼のような日本人と考えるべきでしょうか。
コメント
はじめまして。
私が聞いた話だと、鬼=冬の高波 でした。
鬼伏(おにぶし)のあたりで波がおこり、鬼舞(きぶ)のあたりに波が舞う
(地面に打ち付けられる)
まぁほら話かも知れませんが
コメントありがとうございます!!
参考になります!!
また情報ください。