薪割り機のタイヤ交換方法。タイヤサイズは?売っている場所は?オフシーズンは浮かせて保管する? 薪にする木について薪ストーブ こんにちは! 5月は毎年薪割りをしています。 梅雨前に薪を割らないと腐ってしまうので一生懸命割っています。 久しぶりに薪割機を引っ張り出してきたら何とタイヤがパンクしています。 原因はタイヤのひび割れ、劣化です。 これだ […] 続きを読む
ゼノアチェーンソー、オレゴン25AP目立て角度備忘録 アウトドア薪にする木について 私はゼノアのチェーンソーを使っています。 以前はコマツゼノアでしたが、チェーンソー部門を同業のハスクバーナ社に売却。 今はハスクバーナゼノアになっています。 付いているソーチェーンはもちろんオレゴンです。 そんなオレゴン […] 続きを読む
なぜ川の近くに柳が生えているの?植えた?新潟が柳都と呼ばれる理由とは? 新潟薪にする木について 川の近くに植わっている柳。川でおぼれた人の幽霊が重なりますよね。 でもなぜ川と柳はセットなのでしょうか。 川の近くに柳が這えている植える理由は? なぜ川の近くに柳が這えたり、植わっているかというと、 柳は水が多いところを […] 続きを読む
カラスザンショウが自然と生えてきたので、ニホンミツバチの蜜源用に育てることにしました。 ミツバチ薪にする木について カラスザンショウが我が家と道の隙間に生えてきました。 これ、ニホンミツバチの夏の貴重な蜜源になるのだそうです。ということで、我が家のミツバチちゃんたちの夏場の食糧として育てることにしました。 カラスザンショウの見分け方 […] 続きを読む
1シーズンで薪はどのくらいの必要? 薪にする木について薪ストーブ 薪作りにかかった時間 1シーズンでどのくらいの薪が必要? 1シーズンで薪はどのくらい使うのでしょうか。 これは薪の乾燥具合、使用頻度によっても変わってきます。 我が家の条件 我が家は暖房は薪ストーブとエアコンです。 エア […] 続きを読む
昔の人は薪に枝を利用した? 薪にする木について薪ストーブ こんにちは。 ムシムシする時期になりましたね。 薪作りも一段落して、休みの日はだらだらしています。 さて、昔の人にとって、薪は暖房であり、調理用の燃料でもありました。 そんな昔の人はどのように薪を集めていたのでしょうか。 […] 続きを読む
廃材を薪にする時に気をつけたいこと 薪にする木について 皆さん薪の確保は順調ですか? 僕は昨年大工さんからもらった廃材を薪にすべくチェーンソーで切っています。 廃材は産業廃棄物扱いでたくさん出てくるので重宝します。 ですがちょっと問題もあります。 私が感じた廃材を薪に利用する […] 続きを読む
薪割りは家族も巻き込んでイベント化しましょう 薪にする木について薪ストーブ 昨日は春の薪割りでした。 いつもは薪割り作業を一人でやるんですが奥さん子供の途中から参戦しました。 やっぱり数人でやるのは楽ですね。 家族を巻き込んでやるのが薪ストーブライフ成功の秘訣です。 薪割りをイベント […] 続きを読む
桜の木は薪には不向きだけど火持ちはいい。 薪にする木について 桜もそろそろ散ってしまいました。 2018年は各地で桜の開花が一週間以上早く、お花見の開催よりもずれてしまいました。 お花見開催と同時に満開で期間中はもう既に知っているという状況が各地で繰り広げられましたね。 大雪が降っ […] 続きを読む
薪におすすめの木・ハンノキ 薪にする木について 薪におすすめの木としてハンノキもあります。 ハンノキはよく田んぼのあぜ道などで“稲架掛け(はさ掛け)“(刈り取った稲を乾かす)の木にされたりします。ゴツゴツしているので横に木を固定しやすいです。湿地帯によく生えてる木で田 […] 続きを読む