川の近くに植わっている柳。川でおぼれた人の幽霊が重なりますよね。

でもなぜ川と柳はセットなのでしょうか。

川の近くに柳が這えている植える理由は?

なぜ川の近くに柳が這えたり、植わっているかというと、

  1. 柳は水が多いところを好んで這えるから
  2. 柳を土留めとして植えた
  3. 土留めの杭から発根して成長した

からです。

柳は川の土留めや氾濫の軽減の役立つ!

柳の木は治水と相性が良いです。

柳の木の杭を打つと、そこから根付き、腐らずしっかりと土を押さえてくれます。

また、柳の木は強く、弾力性があるので、川の近くに植えると氾濫の勢いをゆるめてくれる効果もあります。

そのため昔から川の淵に柳を植えたのですね。

話はそれますが、ロビンソン・クルーソーという無人島生活の小説があります。

そのなかで、主人公が土留めの杭として利用したのが柳の木です。

柳は杭を打つと、そこから根が出て、しっかりと土を押さえてくれる、と書かれています。

洋の東西を問わず柳は土留めとして利用されてきたのですね。

また、薪として利用しようと柳の丸太を寝かせておいたところ、そこから根が出たことがあります。

写真は柳の一種、ポプラです。

写真のように丸太にして寝かしておいたら根が出てきました。

芽も出てきて、ここで成長しそうでした!

それだけ柳は生育旺盛なのですね!

日本では柳というとシダレヤナギ

柳の仲間は種類が豊富です。

日本で見かけるのは主に

  • シダレヤナギ
  • ポプラ

です。

ポプラが柳の仲間とは意外ですよね。

日本では柳というと、しだれ柳(シダレヤナギ)が思い浮かびますよね。

しだれ柳は水の多い場所を好む

しだれ柳は水の多い湿地を好みます。

原産国の中国では揚子江流域で繁殖しているそうです。

日本のシダレヤナギはほとんどが雄株なので、種で増えることが少ない

また、日本のシダレヤナギはほとんどが雄株だそうです。

(株)あしだ様のページ参照

そのため、日本では挿し木で増やします。

堀の多い新潟は柳都(りゅうと)と呼ばれた

堀が多かった新潟は堀辺の土留めに柳を植えました。

第一印刷様のページ参照

また、杭として使った柳から根が出て成長したことも考えられます。

川近くに柳はなぜ這えているの?植えた?のまとめ

というわけで、川の近くに柳が多い理由をみてきました。

まとめると、

  1. 柳は水が多いところを好んで這えるから
  2. 柳を土留めとして植えた
  3. 土留めの杭から発根して成長した

ということでした。

参考になれば幸いです。