三の丸は土塁に囲まれた地区になっています。

P7291951

米蔵の向こうも土塁になっています。
こんな土塁、戦の時に役に立ったのかなあ。
昔はもっと高かったのでしょうけれど。

P7291953

P7291953

三郎景虎屋敷、米蔵のある三の丸を抜け曲がりくねった道を登って二の丸を目指します。

途中、右側からくる上り道と合流して更に左へと登っていきますと、

二の丸へ!

着きました!二の丸!

P7291956

本丸を囲むように二の丸は造られています。
本丸の警護を目的として造られたようです。
古い地図には「台所」と記されたものもあり、実際台所だったのでしょうか。

P7291957

井戸の跡があります。

しかも水が湧き出ています。
井戸=湧き水という感じです。

それにしても「?」・・・

春日山ってだけあって、ここは独立した山の上です。
こんなところに水が湧くなんて・・・・
誰か本丸でおしっこでもしたのかな?

P7291958

二の丸を通り過ぎ、本丸を目指します。
途中の景色、前述しましたが、この林の中に田んぼと集落が点在する風景も400年前の古地図とあまり変わっていないようです。
この「古地図」は春日山神社付近のおみやげ屋さんに売っています。
興味のある方は買って見ると面白いと思います。

本丸まであとすこし!

天守閣!

P7291965

おっと。
こちらがわ(城に向かって左側)から登ると本丸の前に天守閣跡に出くわします。

P8022076

このジオラマの向かって左側の頂上が天守閣跡です。
本丸より少し高いかな?

ジオラマによると2階建ての天守閣があったようです。

天守閣っていうと安土桃山時代以降の大天守を思い出しますが、この時代はまだこんなもんだったようです。

それでも山自体が高いので景色は抜群です。

P7291961
P7291960

これなら敵の動きも一目瞭然です。

さて、一気に駆け上りましたが、まだまだ春日山城の3分の1くらいの内容です。

次回は本丸と周辺についてアップしたいと思います。

次の記事はこちらです。本丸から大井戸へ!↓

http://blog.livedoor.jp/fishcoo-niigata/archives/39578199.html

最初の記事はこちらです↓
上杉謙信の城、春日山城跡に登ってみた!その1

https://inagura.jp/archives/38496734.html

それではまた!

毎年11月に新潟県上越地方では川渡餅(かわたりもち)と呼ばれる餅を食べます。
上杉謙信が川中島合戦の際に士卒に餅を食べさせた故事に由来するようです。
詳しくは以下の記事をご参照ください!

https://fish-neta.com/kawatarimoti/