上杉謙信公の城、春日山城跡3 三の丸から二の丸、井戸跡、天守閣へ!

三の丸は土塁に囲まれた地区になっています。

P7291951

米蔵の向こうも土塁になっています。
こんな土塁、戦の時に役に立ったのかなあ。
昔はもっと高かったのでしょうけれど。

P7291953

P7291953

三郎景虎屋敷、米蔵のある三の丸を抜け曲がりくねった道を登って二の丸を目指します。

途中、右側からくる上り道と合流して更に左へと登っていきますと、

二の丸へ!

着きました!二の丸!

P7291956

本丸を囲むように二の丸は造られています。
本丸の警護を目的として造られたようです。
古い地図には「台所」と記されたものもあり、実際台所だったのでしょうか。

P7291957

井戸の跡があります。

しかも水が湧き出ています。
井戸=湧き水という感じです。

それにしても「?」・・・

春日山ってだけあって、ここは独立した山の上です。
こんなところに水が湧くなんて・・・・
誰か本丸でおしっこでもしたのかな?

P7291958

二の丸を通り過ぎ、本丸を目指します。
途中の景色、前述しましたが、この林の中に田んぼと集落が点在する風景も400年前の古地図とあまり変わっていないようです。
この「古地図」は春日山神社付近のおみやげ屋さんに売っています。
興味のある方は買って見ると面白いと思います。

本丸まであとすこし!

天守閣!

P7291965

おっと。
こちらがわ(城に向かって左側)から登ると本丸の前に天守閣跡に出くわします。

P8022076

このジオラマの向かって左側の頂上が天守閣跡です。
本丸より少し高いかな?

ジオラマによると2階建ての天守閣があったようです。

天守閣っていうと安土桃山時代以降の大天守を思い出しますが、この時代はまだこんなもんだったようです。

それでも山自体が高いので景色は抜群です。

P7291961
P7291960

これなら敵の動きも一目瞭然です。

さて、一気に駆け上りましたが、まだまだ春日山城の3分の1くらいの内容です。

次回は本丸と周辺についてアップしたいと思います。

次の記事はこちらです。本丸から大井戸へ!↓

http://blog.livedoor.jp/fishcoo-niigata/archives/39578199.html

最初の記事はこちらです↓
上杉謙信の城、春日山城跡に登ってみた!その1

上杉謙信の城、春日山城跡1 馬場、春日山神社
上杉謙信公の居城、春日山城の魅力を知ってもらいたい、と思って登ってみました春日山!優先者はここまで車で行けます(障害のある方や子供連れ)。ここから徒歩で山を登っていきます。馬場ここから左に行くと茶屋があるところで昔は馬場(うまば)があったと...

それではまた!

毎年11月に新潟県上越地方では川渡餅(かわたりもち)と呼ばれる餅を食べます。
上杉謙信が川中島合戦の際に士卒に餅を食べさせた故事に由来するようです。
詳しくは以下の記事をご参照ください!

川渡餅(かわたりもち)とは?11月30日と12月1日に食べます。上杉謙信の故事に由来!!
新潟県上越地方でこの時期に食べられる川渡餅(かわたりもち)をご存知ですか? 「かわたりもち」と発音します。 当地では学校給食にも、出ます。どんな餅なのか、解説します。 目次川渡餅(かわたりもち)とは?いつ食べるの?川渡り …

コメント

タイトルとURLをコピーしました