いちじく、ドーフィンの植え付け 栽培 2023年5月31日、いちじくを植え付けました。品種はドーフィンというものです。 木で充分に熟したものは本当のイチジクの味がするそうです。 また、栄養価も高いと書いてあります。 東西に葉っぱが広がるように植え付けました。 […] 続きを読む
ザクロを植え付け! 栽培 2023年5月、庭にザクロの木を植えました。 品種は「ワンダフル」という、大きくなるもの。 西窓の近くに植え付けました。 これで夏場の西日を遮れたらいいな、と思います。 また、ザクロは美容に嬉しい栄養素が豊富、とのことで […] 続きを読む
行者ニンニクを家庭菜園で栽培始めました。 栽培 こんにちは!ピンバタ( @pinbatafish です。 行者ニンニクが好きなのです。ほのかなニンニクの香り。独特の爽やかな香り。美味しいですよね。 そんな行者ニンニクが庭で収穫出来たらいいですよね。 たまたまある地域の […] 続きを読む
サクランボの鳥よけネットを設置。選定も! 栽培 こんにちは!ピンバタ( @pinbatafish です。 庭にサクランボを植えて数年。 何年か前から収穫出来るようになりました。 サクランボは甘くて美味しいです。そしてそれは鳥も思っていることです。なので鳥よけは必須とな […] 続きを読む
さくらんぼに根こぶが!根瘤を取ってみた。 ガーデニング栽培 さくらんぼの根本にこぶが出来てしまいました。 根頭癌腫病というそうです。 原因は? 接ぎ木草刈り機などによる傷から、菌が感染して起こるそうです。確かに以前草刈り機で株元を刈ったような…その際に傷ついたのでしょう。 株元は […] 続きを読む
1月ぶどうの作業剪定誘引 栽培 雪国ですが、2023年は雪が少なめです。 そのため剪定作業をしています。 ぶどうの剪定について、調べまたた情報をまとめておきます。 長めに残すと成長が短め ぶどうは花芽が全体的に存在します。 そのため剪定はどこで切っても […] 続きを読む
ブルーベリーの剪定のやり方。 栽培 1月、寒い寒い雪国での晴れ間。 雪が止んだ時を見計らって剪定をしています。 寒いのですがこの作業はとても楽しいです。 ブルーベリーの剪定をまとめておきます。 花芽が3つになるように切り返し剪定 ブルーベリーは一つの枝に3 […] 続きを読む
実生の桃の実を収穫するプロジェクト! 栽培 実生の桃の実は意外と収穫できるそうです。 昨年袋掛けしてみたのですが、全くだめでした。 ですがちゃんと収穫している人もいるではありませんか! 実生の桃の実を収穫するためにやること 実生の桃の実を収穫したいので、色々やって […] 続きを読む
枯れる寸前!ズッキーニがウリハムシにやられる! 栽培 夏が終わると急に増えてくるウリハムシ。 今年もズッキーニの葉があっという間に食い荒らされました。 おかげでずが枯れました。 昨年は幕を張り、夕方引っ付いたウリハムシをバケツにためて処分していました。 今年はそれをサボって […] 続きを読む
ブドウが早期落葉してしまう! 栽培 2022年9月4日、ブドウの葉の一部が落ちてしまいました。いわゆる早期落葉ですね。先日ブドウを収穫したので、そこから水分が抜けたのかな?収穫後は水をあげないといけません。数日間雨が続いていたので、問題ないかと思っていまし […] 続きを読む