栽培 ブドウのオオスズメバチ対策に木酢液を噴霧してみた ブドウを食害するオオスズメバチ。見つけるたびに虫取りネットで捕まえて潰していました。しかし毎日やってきます。裂果や腐ったブドウを取り除いてみました。しかし一度場所を覚えたせいか、またもややってきます。色々調べると、木酢液が良い、とのこととし... 2024.09.04 栽培
栽培 オオスズメバチにブドウを食べられる! ブドウがオオスズメバチに食べられました…しかも袋を食い破って!今年はなんだか虫の被害に遭いやすい我が家のブドウです。収穫時期が少し遅いからかな? 2024.09.03 栽培
栽培 ブドウの着果が悪いので環状はく皮してみた! ブドウの、今年の着色が遅いのですよね。昨年は8月の終わりにはだいぶ収穫していました。ところが今年は9月1日になっても着色が悪いです。今年のブドウの着色が悪い原因着色が悪い原因として考えられるのは 夏以降、新梢をほったらかしにした 着果数が多... 2024.09.01 栽培
栽培 8月、ブドウが 裂果した! 8月7日、ブドウが裂果しました。先日、しばらく雨が降っていなかったので、水やりをしました。そしたら裂果してしまいました。ブドウ栽培の本によると、この時期土壌の保水力がないのに急に水やりすると裂果するそうです。また、摘粒が少なくてもなるそうで... 2024.08.07 栽培
栽培 8月に入り、ブドウの着色が始まる! 8月に入り、ブドウの着色が始まりました。8月4日現在、一段と色づきました。早く食べたいです。例年だと、8月後半の収穫ですので、もうしばらく我慢です。よく見ると先端の一粒を何者かにちぎられている!用心せねば! 2024.08.04 栽培
栽培 ブドウの取り木に挑戦! ブドウの取り木に挑戦しています。袋の底を破り、筒状にします。それをブドウの先端から通します。濡らしたティシュペーパーを中に仕込み、両端を麻ひもで縛ります。これで水が逃げません。さて、無事に根は出てくるのでしょうか。ちなみに挿し木はことごとく... 2024.07.30 栽培
栽培 8月27日、暑すぎてブドウが萎れてきた! 暑い日が続いています。昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ、1時間ほどで止んでしまいましたけどね。ブドウを収穫せずに生らしたままでした。甘みがのるかな?と思ってのことです。収穫が遅れた?ブドウが萎れてしまった…そしたらブドウが萎れ... 2023.08.27 栽培
栽培 8月15日、ブドウ(巨峰)が熟してきたので初収穫! 8月15日、ブドウが熟してきました。ブドウは肩の部分から熟していき、最後に先端が熟すそうです。なので、先端を食べてみて、十分に甘ければ全体に甘いそうです。今日食べた感じ、美味しいけど、もう少し甘みが欲しいところです。また、ブドウの実の一部で... 2023.08.15 栽培
栽培 1月ぶどうの作業剪定誘引 雪国ですが、2023年は雪が少なめです。そのため剪定作業をしています。ぶどうの剪定について、調べまたた情報をまとめておきます。長めに残すと成長が短めぶどうは花芽が全体的に存在します。そのため剪定はどこで切ってもいいそうです。ただそうは言って... 2023.02.02 栽培