ニホンミツバチの重箱式巣箱を3メートル移動!巣箱を動かす方法とリスク

ミツバチ

ニホンミツバチの重箱式巣箱を移動させようと考えました。

道から目立つのと、日なた、というのが理由です。

だいたい10メートル移動させる計画です。夏の時期に、大丈夫でしょうか。

週末養蜂を参考に、暗くなってから、1日30センチづつ移動させます。

巣箱移動は暗くなってから、1日30センチ!

暗くなった時間帯に、ずりずりと引きずって移動させます。

巣門のある方向へは1日30センチです。

気が遠くなりますね。

驚いたミツバチが巣門から出てきました。

7日間、30センチずつ動かした

1日目から7日目までは天気が良かったです。

なので夕方薄暗くなると出かけて行ってズリズリと1日30センチずつ移動させました。

一箇所坂のようなところがあって安定しなかったので1 メートルぐらい動かしました。

我が家の巣箱は四面巣門です。

巣門の後ろに動かす時は1 メートルでもよいと聞いたので動かしました。

そんなこんなでトータル3メートルほど移動させました。

その先、地面がでこぼこしているので、移動をあきらめました。

巣箱を移動させるリスクは?

その後何日かしてみると巣が落ちています。

しかもはちみつが入った巣が落ちています。

巣が小さくなりミツバチも少なくなったような気がしました。

ミツバチは自分の巣箱の位置を正確に覚えているそうです。

なので、少し動いただけでも迷子になるそうです。

そういうリスクも巣の移動にはあるのですね。

移動から一週間たつと落ち着いた

ただその位置で固定していたところ、一週間後に見てみたら数がだんだんと復活してきました。

またミツバチの数もだいぶ増えてきたのでよかったです。

もしかしたら雨でみんな巣の中に入っていただけかもしれません。

ニホンミツバチの重箱式巣箱を3メートル移動!結果

というわけで10メートルも動かしていません。

結局3メートルぐらいしか動かせませんでした。

やはり巣落ちのリスクと、迷いバチのリスクがあります。

巣落ちしたときに女王バチが圧死するかもしれません。

なので巣箱の置き場所はよーく考えてから決めましょう。

後から動かすのは結構大変さとリスクが伴います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました